Solymosi Tamás

シュユモシ・タマーシュ

Doctoral Student, 3rd Year
Place of birth: Budapest, Hungary

出身校

筑波大学 人間総合科学学術院 世界遺産学学位プログラム 博士後期課程(20234月~

Eötvös Loránd University, Faculty of Humanities, Atelier Department of Interdisciplinary History, Cultural Heritage Studies MA, Budapest, Hungary(20179月~20201月)

Eötvös Loránd University, Faculty of Humanities, Department of Economic and Social History, History and Film Studies BA(20149月~20177月)

 

研究テーマ

「都市を下から読み解く:谷根千の日常的空間から見える都市遺産の調査」
Reading the City from Below: A Study of Urban Heritage through Everyday Spaces in Tokyo's Yanesen Neighbourhood

 

研究内容

東京の谷中・根津・千駄木(谷根千)地区における日常的空間を通じて、都市遺産のあり方を探求しています。急速な都市化と場所性の喪失に直面する中、地域コミュニティがいかに文化的アイデンティティを維持し、生きた遺産を創出しているかを調査しています。特に、地域雑誌『谷根千』(1984-2009)の分析、谷中銀座商店街の変遷、そして感覚的マッピング手法を用いた個人的な遺産体験の記録という3つの事例研究を通じて、公式な遺産言説(Authorized Heritage Discourse)を超えた「日常的都市遺産言説」の構築を目指しています。

都市遺産が単なる記念碑的建造物だけでなく、日常的な空間や実践を通じて維持され続けるプロセスを明らかにし、急速に変化する世界の都市における持続可能な遺産管理のための新たな視点を提供したいと考えています。

 

関心のあるテーマ

  • 都市遺産と日常的空間、場所性と文化的記憶、コミュニティ主導の遺産実践、感覚的都市研究(センソリー・アーバニズム)、都市の商店街と地域アイデンティティ、地域メディアと集合的記憶、東京の都市変容と遺産、無形文化遺産とその記録方法

 

研究業績

論文

  • 「Beyond Monuments: Rethinking Heritage Through the Mundane and the Ephemeral in Tokyo」Protection of Cultural Heritage 21巻、63-76頁、2024年
  • 「Looking Beyond the Authorised Heritage Discourses of the City: YaNeSen Magazine and the Preservation of Tokyo's Everyday Cultural Practices」The Annual Review of Cultural Studies、12巻、213-232頁、2024年
  • 「The End of Western Authenticity? The Shifting Ways of the Tangible Monument Protection」Proceedings of the Annual Conference of ELTE Eötvös Collegium Oriental and East Asian Studies Workshop、10(1)巻、193-206頁、2022年6月
  • 「The Nature of Scandal: Myths in the Media」Korall Journal for Social History、149-212頁、2016年(共著)

Conference Presentations

  • 「Navigating Change in Everyday Heritage Ecosystems: Personal Mapping as a Tool for Urban Heritage Management」富岡製糸場と関連施設:世界遺産登録10周年記念国際シンポジウム「真正性の更なる進化〜遺産エコシステムの視点から:遺産・コミュニティ・持続可能な開発」、2025年1月10-11日
  • 「Reading the City from Below: Heritage and the Resilience of Tokyo's Shopping Streets」Cultural Typhoon 2024:神戸、2024年9月22日
  • 「Beyond Monuments: Rethinking Heritage Through the Mundane and the Ephemeral in Tokyo」ICOMOS TheoPhilos ISC Conference:Venice at 60「文化遺産保護における教義文書」、2024年3月8日
  • 「Looking Beyond the Authorised Heritage Discourses of the City: YaNeSen Magazine and the Preservation of Tokyo's Everyday Cultural Practices」Cultural Typhoon 2023:「新たな戦前(または戦時中)とフェミニズム」、2023年9月2日
  • 「The end of Western authenticity: Japan's role in the new heritage regime」ELTE Eötvös Collegium Oriental and East Asian Studies Workshop、Near and Far Conference on Oriental and East Asian Studies、2020年3月28日
  • 「The Place of Washoku in Japanese Cultural Identity」Junior Conference at Pázmány East Asia Club Hungary、パーズマーニ・ペーテル・カトリック大学人文社会科学部現代東アジア研究グループ、2019年5月4日

Others

  • 「Activity Report: Student-led Seminar on the utilization of personal maps in locating the sense of place in Yanaka, Nezu, and Sendagi areas in Tokyo」Fieldwork Notes (https://note.com/solymi/n/n9b8ffb7f61bc)
  • 「Biographies from the History of Hungarian museums II」Pulszky Society Hungarian Museum Association、2022年(ISBN: 9786158004374)ボランティア編集者

奨学金

  • 日本政府(文部科学省)奨学金、大使館推薦(2021年10月~現在)
  • ハンガリー国費高等教育奨学金(2014年~2020年)

学会所属

  • カルチュラル・タイフーン学会(2023年7月~現在)
  • プルスキー協会-ハンガリー博物館協会(2022年9月~現在)

職歴

  • ティーチングアシスタント(TA)、筑波大学(2023年4月~現在)
    • 世界遺産学学位プログラム:
      • OATV3O2:建築遺産セミナー、下田一太教授(2023年4月~7月)
      • OATV2O6:国際機関とNGOの役割、池田真理子准教授(2023年11月~12月;2024年6月)
      • OATV110:グローバル学習:遺産、創造性、芸術、池田真理子准教授(2024年7月)
      • OAS0306:世界遺産調査、下田一太教授(2024年10月~12月)
    • グローバルコミュニケーション教育センター(CEGLOC):
      • 3188232:英語アカデミックライティングI-II、Ng Lay Sion教授(2024年4月~8月)
      • 31HA062・31HB062:英語リーディングスキルI-II、Ng Lay Sion教授(2024年4月~2025年3月)
      • チュータートレーニングプログラム、Ng Lay Sion教授(2024年4月~8月)
  • アカデミックライティングサポートデスクチューター、筑波大学(2023年9月~20253月)
  • 学部コーディネーター、国際関係・ヨーロッパ研究学部、エトヴェシュ・ロラーンド大学社会科学部、ブダペスト、ハンガリー(2020年9月~2021年9月)
  • 学生研究助手、コセグ先端研究所、ハンガリー(2017年10月~2018年9月)

 

研究活動

 

  • 「文理工芸融合の応用科学の形成と新文化遺産パラダイムの展開:日独の戦後遺産を対象に」リサーチアシスタント、池田真理子准教授(筑波大学芸術専門学群)の指導の下(2025年1月)
  • 谷中・根津・千駄木地域における場所感覚の特定のための個人マップ活用に関するセンソリーワークショップ(2024年7月7日)、企画・実施
  • ポーランド研究フィールドトリップ(2024年2月22日~2月29日)、植田憲教授(筑波大学芸術専門学群)引率