科研 2021-2026年

本ページでは科研「クメール王朝の都市構造と社会基盤の解明-高精度地形情報を利用した実査より」にて2021年より取り組んでいる調査について紹介します。

科研の概要はこちらのページを参照してください。

 


2021年度

2021年度は新型コロナ感染拡大の影響にて現地調査を実施することはできませんでした。オンラインを利用した研究分担者や協力者による既往研究の共有や研究計画の検討を複数回実施し、カンボジアにおけるカウンターパートとなるサンボー・プレイ・クック国立機構の方々ともオンラインで現場確認や日本での調査手法の共有を図りました。

また、本研究に必要となる各種機材の購入等の準備を行いました。


2022年度

5月27日~6月6日

カンボジアを訪れ、サンボー・プレイ・クック国立機構の総裁や考古学研究担当者と科研の内容や計画について打ち合わせを行いました。また、ユネスコプノンペン事務所の専門家、カンボジアユネスコ国内委員会の専門家とも研究計画について共有をしました。

サンボー・プレイ・クック遺跡群には2日間の訪問に留まりましたが、現場の修復工事の進捗状況の確認と指導を行った他、遺跡群の中央を南流するオー・クル・ケー川上流のダム状遺構と煉瓦遺構、幾何学的な土手状痕跡について確認をしました。


7月21日~8月21日

プノンペン近郊のウドン地区の調査、サンボー・プレイ・クック遺跡群の調査と大学生研修プログラムの実施、バイヨン寺院南方での地下探査を実施しました。

 

大学生研修プログラムでは、都城内のM103サイトにて出土煉瓦遺構の実測調査と周壁の門の検出を目的とした発掘調査を行いました。

サイトには3基の煉瓦遺構があることが推測されていましたが、2基の煉瓦遺構は発掘調査で壁体下部までは良好な状況で保存されていることが確認されました。いずれもプレアンコール期の装飾様式と建築形式を良く示していることが確認されました。一基は八角形平面の祠堂で、都城内では他には認められない平面形式です。もう一基は長方形平面の祠堂であり、基壇のモールディング装飾からは寺院区の南寺院群の中央祠堂に特徴的な様式に一部類似していることが確認されました。

周壁の南北辺中央付近からはそれぞれ門の遺構の一部が確認されました。南北は対象的な位置にありますが、構造は大きく異なっていました。東辺からは周壁内外を出入りするための構造は検出されず、一般的な寺院が東を正面としてその中心軸線上に門を構えるのとは異なっていることが確認されました。

 

バイヨン寺院南方、アンコール・トム南門へと通じる道沿い西側に近接した小地区にて地下探査(GPR)を実施しました。バイヨンから四方に延びる道沿いには、過去の調査によってそれぞれに異なる形式の排水路が走っていることが推測されています。今回の地下探査は限定的な範囲で予察的なものですが、道路に平行した構造が部分的に検出されましたが、過去の調査から推測されている構造とは異なるようで、今後の追調査が必要です。


9月17日~10月2日

本村氏、佐藤女史とKoh Ker遺跡群の視察、Sambor Prei Kuk遺跡群周辺の水田痕跡の実地調査を調査期間前半に行いました。後半はカンボジアの大学生数名と横山女史と都城内M90サイトでの発掘調査、Robang Romeas寺院境内での地下探査を行いました。またサンボー・プレイ・クック国立機構が発掘調査と修復工事を進めているSrei Krup Leak寺院の祠堂の建築記録を行いました。

 

Koh Ker遺跡群の視察では、ここ数年の間にカンボジア政府が実施しているいくつかの寺院サイトでの発掘調査や構造補強の状況を確認しました。

 

Sambor Prei Kuk遺跡群での水田痕跡調査は、都城西方に広がる畦畔の痕跡の時代特定等を目的とした発掘調査の事前視察を目的としたもので、畦畔が明瞭に残る数地区にて現場確認をしました。雨季で冠水している地区が多く、確認できる範囲が限定的なものとなりましたが、航空写真や航空測量調査による地形データで認められる畦畔は極めて小さな起伏差となって残っていることが理解されました。

 

M90サイトでの発掘調査は2016年に実施した比較的大規模な調査以来です。今回は調査期間が1週間6であり、1×5mの小さなトレンチにとどめていますが、3.5mの深さまで掘り下げ、各層位での炭化物と土器の収集を目的としました。今後、炭化物の年代測定を行い、このサイトの築造年代と改変年代の特定を図る予定です。

 

Robang Romeas寺院の境内では5エリアで地下探査を行いました。祠堂を囲繞している構造物と伽藍中心軸上の構造物の存在が確認されました。伽藍全体を取り囲んでいることが予想される周壁の痕跡については地下探査では明瞭には認められませんでした。

 

Srei Krup Leak寺院のL4, L5, L6, L7に番付されている煉瓦遺構にて写真測量を行い、平面図と立面図を作成しました。L4とL5祠堂については最初期の建造年代がプレアンコール期に遡ることは明らかですが、その後の改変があった様子が確認覚ました。またL6とL7祠堂については後世の増築であることが確認されました。今後は過去に出土しているリンテル等の当初位置の推定などによって、より詳細な経緯を検証することが求められるところです。


2023年 2月20日~3月16日

【王道沿いのダルマサーラ遺構の調査】

内田悦生教授、アプサラ機構のIm Sokrity氏とアンコール遺跡からピマイへ延びる王道沿いのダルマサーラ遺構の調査を行いました。ダンレック山脈の南側に位置するPr. Chen (7208)は通常のダルマサーラがバイヨン期の建立であるのに対して、11世紀頃の様式を示していることが確認されました。またその他のダルマサーラについても建材や規模が多様であり、コンポン・スヴァイのプレア・カーンへ延びる王道沿いの遺構が規格化されているのとは異なる様相が確認されました。おそらく、ピマイへの道は、より古くより利用されており、その道中に建造されていた施設が12世紀末の王道整備に伴って一連の施設として組み込まれたことによるものと考えることができそうです。

 

【アンコール・トム内の発掘・修復事業の視察】

韓国隊によって修復工事が進められている象のテラスについて担当者より説明を受けました。2か所で石積みの解体を伴う内部調査を行っており、表層の砂岩積みと裏込めのラテライト壁の間に建造当初より隙間があって土砂で充填されていた箇所が脆弱であり、砂岩積みの変形原因となっている様子が確認されました。基壇内部に明瞭な改変の痕跡は認められず、隣接する癩王のテラスのように増築された形跡は認められませんでした。

奈良文化財研究所によって修復工事・発掘調査が進められている西トップ寺院にて担当者より説明を受けました。修復工事は中央塔の上部再構築を残すばかりであり、今年中には竣工の予定とのこと。前面テラスの一部で発掘調査が実施されており、テラス前方への増築が推測されていたものの、その下層の地覆石が連続していたため、改変は不確かなものと判断されました。今後、本科研と連携して西トップ周辺の考古学的調査を実施する可能性について検討しました。

 

【サンボー・プレイ・クック遺跡群都城内の煉瓦造遺構の調査】

内田悦生教授と都城内の煉瓦造遺構の煉瓦分析を行いました。2012年から複数回にわたって実施してきましたが、今回ようやく全ての遺構での調査を終えました。2017年以降にサンボー・プレイ・クック国立機構が新たに確認した遺構リスト(M.170まで)に基づいて、各座標地点を踏査しましたが、一部では遺構の確認には至りませんでした。遺物の発見地点などが遺構リストに加えられていることが理由であるようです。煉瓦の分析では大きく5種の煉瓦に分類され、それらは異なる建立時期のグルーピングを意味しているものと想定しています。今後、煉瓦の化学組成の分析結果も含めて、グルーピングについて詳細に検討する予定です。

 

【サンボー・プレイ・クック遺跡群の環濠・水路・水田跡地での発掘調査】

古代都市の形成から放棄への過程とその期間の環境変動や土地利用・社会活動の変化等の解明を目的に、各所でトレンチ調査・ハンドオーガー調査を行い、土層の確認と土のサンプリングを行いました。サンプリングした土は、帰国後に各種の理化学的分析(粒度分布・花粉分析・昆虫分析・プラントオパール分析等)を行うほか、各土層の炭化物による年代測定や、出土土器の編年を試みる予定です。遺跡群は砂質土壌の低い台地にあり、今回調査を行った各所も堆積土の多くが砂質土であり、また地下水位の上下変動もあって花粉や昆虫遺体の保存にはあまり適していない条件でした。そのため、こうした分析に供することの可能な土層はかなり限られていました。

航空写真で広域に確認される水田痕地(畦畔)については地上ではわずかな起伏であることも確認されました。水田痕地からのサンプリング土の分析結果を待ちたいところですが、地下の土層は水平堆積を基本としており、水田耕作はそれほど古くに遡らない可能性も推測されました。

遺跡群北方の水路での発掘調査は、今後の水路底を浚渫して水路機能を回復することを計画しているサンボー・プレイ・クック国立機構からの要請によって実施しました。水路の底面を推測することはできましたが、水路の利用や放棄の年代を検討するための年代測定に供する遺物の取得はできず、今後のサンプリングからの分析が待たれます。

2014年に実施した都城内広域でのトレンチ調査の結果と合わせて、遺跡群各所の堆積土層の基本的な構成や特徴が明らかになりつつあるところです。

 

【サンボー・プレイ・クック遺跡群都城内中央地区での地下探査】

都城内中央のマウンド上とM78/79に番付される方形区画の内部で地下探査を行いました。

 

【バンテアイ・チュマール遺跡群での研究に関する検討】

本科研の目的である古代クメール都市の研究対象として、バンテアイ・チュマールに注目しています。ここでは現在世界遺産への申請準備が進められており、これに合わせて中央寺院の修復工事、各所水利構造での考古学調査等がカンボジア政府のチームによって行われています。この組織の代表と今後の共同研究の可能性について検討しました。


2023726日~819

 【バッタンバンの遺跡調査】

バッタンバン州の主要な遺跡であるPr. BasetPhnom BananPr. SnoengVat Ek Phnomとバッタンバン博物館にて調査を行った。Pr. Basetは近年復原的な修復工事を終えており、以前とは見違える姿である。この地域の遺構の特徴として、木製梁を石積み内に組み込んだ工法があるが、これが後世の崩壊の主たる原因となっている。修復工事では、腐朽した木製梁の空間にコンクリートブロックを填め込んで対応している。

バッタンバン博物館ではプレ・アンコール期のリンテルやSPKの中央寺院の獅子像に酷似した彫像等が確認できたことが収穫であった。州都ではこの他にも、仏教寺院Wat Po Vealに多数の遺物が保管されているが、時間の都合上内部見学はできなかった。ただ、室外から確認した限りでは遺物の出自が分かる情報がないものである。

 

【バンテアイ・チュマール遺跡群調査】

バンテアイ・チュマール遺跡群の調査計画を策定するために、予備調査を行った。

 

a) バンテアイ・チュマール中央寺院

 近年カンボジア政府によって進められている外回廊の再構築工事について、修復工事担当のChan Qeun氏とMao Sy氏より案内を受けた。外回廊は2010年頃より東面南側の再構築がGlobal Heritage Fundによって実施された後、2017年からはH.E. Mao Maly Keo Kimyanによる経済支援のもとで各所の修復工事が進められている。外回廊の西辺南側(2017-2018)の工事を皮切りに、2018年には外回廊東側のテラス、2019-2020年には外回廊西辺北側の工事、現在は北面西側の工事が進められている。

西辺の工事では新材に新たな彫刻が追加される状況も確認され、将来的に新旧の彫刻が混乱する危険性が認められた。現在進められている北辺の工事では、ICC時の専門家視察によってそうした問題を指摘されたために、新材への彫刻は行っていないという。

壁体直下には大型のラテライト材を敷き詰めて、基礎を安定化している。外回廊の屋根と柱は再建されておらず、周囲に石材が移動されたままとなっている。柱材も長材一材を用いるのではなく、ブロック材を積み重ねるタイプであるので、再構築には構造的に不安定となることが心配されるところではあるものの、再建に利用されていない屋根と柱材の扱い方について検討が必要である。

外回廊壁体の浮彫が新たに再構築され、クメール史を考究する一級の歴史物語資料が得られているが、これらの線画や修復記録等は行われておらず、今後の重要な課題である。

また、外回廊の隅塔や、各辺中央の楼門についても上部石材の仮組が周囲で進められている。クニンによってこれらの塔には四方に尊顔彫刻があることが指摘されていたが、それを証明するための尊顔塔が仮組されている。これについても、原位置に再設置するか、周囲に再建するか検討が進められているところという。

 境内は過去にGlobal Heritage Fundによって再建された塔18を除いてはいずれも崩落した石材が折り重なった状態のままであるが、近年では木道が設置されて見学ルートとされている。塔18の再建工事によって塔が安定化したことは評価されるが、周囲の石材が移動され、その周囲の遺構を将来的に再建する際には手がかりを失うこととなった。境内については三次元測量によって記録をした上で、ARによって復元イメージを現実空間に重ねて表示するような手法とするべきであろう。

 

b) メボン西辺船着き場遺構

中央寺院外回廊と併せて、西メボンの西辺に位置する船着きテラス遺構の再建工事の結果を視察した。

 

c) 衛星寺院

中央寺院の周囲に位置する8つの衛星寺院を視察した。既存の平面図には複数の誤りがあることが確認された。寺院の主祠堂は尊顔塔であるものが多いが、その構成はクニンが指摘するように複数種に分類されることが確認された。遺構の倒壊が進んでおり、境内の樹木の伐採等の処置が求められる。

 

d) 水管理施設遺構

アプサラ機構のIm Sokrity氏より、近年発掘調査を実施したというメボンへの導水管理にかかる複数の遺構を案内いただいた。特にメボン南辺の入水管理遺構は長さ90mに及ぶラテライト造の構造でありその他のバライでは他に例をみないものであった。

 

【バンテアイ・トープ遺跡群】

バンテアイ・チュマール遺跡群より南へ7km程に位置するバンテアイ・トープ寺院を中心としたサイトである。背の高い砂岩造祠堂などより構成される寺院の周囲には一辺2.5km程の周壁に囲繞された地区が確認されている。バンテアイ・チュマールとこの都市地区の関係性について関心がもたれており、今後の主要な調査予定地の一つである。寺院南側で近年実施された発掘調査地区を視察した。

 

【アンコール・トム内仏教テラス遺構調査】

アンコール・トム内の北東地区、南中央道付近を中心に仏教寺院の現状調査を行った。雨季であり下草が生い茂っており、遺構確認は困難であったが、可能な範囲で平面形状を記録し、また境界石について様式分類のために詳細な記録を行った。

また、来年乾季に調査を予定している西トップ寺院にて現況を確認し、トレンチ調査の場所等を検討した。


2024年2月20日~3月21日

【2月21日~3月1日:西トップ寺院周辺の溜池・水路調査】

奈良文化財研究所と共同で西トップ寺院(アンコール・トム内)南東に位置する溜池と寺院の東を南北に横断する水路跡での発掘調査を実施した。

トレンチ発掘は東西に34mの長さ(幅1m)と、西トップ寺院周壁南東隅から南方に約2mの調査地区となった。

アンコール・トム内には2000以上もの溜池が分布するが、これに関する既往の調査は皆無であり、本調査が初めての試みになると理解される。水路については、2002年にゴシエ氏による発掘調査が都城南東地区の2筋で行われて以来である。西トップ東の水路は現地形では都城内でも最大幅となるものであり、過去の調査とはやや趣が異なる可能性がある。

水路は複数回の改変があったものと推測され、2筋の狭い掘込み底には黒色の堆積土が確認されたことから、これについては国内での分析を実施する。

水路の東側には約100m幅のマウンド(高さ2m程)が位置し、水路からマウンドにかけての傾斜面からは鉄滓が多数出土した。今後は、水路でのさらなる調査に加えて、マウンド上での調査を行い、アンコール・トム内における居住痕跡の調査を進めることも検討したい。

 

【3月2日~9日:バンテアイ・チュマール遺跡群の調査】

2月28日にカンボジア政府文化芸術省にてバンテアイ・チュマール遺跡群に関する3年間の共同研究のMOUを締結した。

今回は昨年8月の予察的調査に続く2回目の調査であり、今後3年間の調査の方向性を検討することを目的とした。

 

a) 遺跡群周辺(約10kmの範囲内)におけるサイトの悉皆調査

バンテアイ・ミエンチェイ州文化芸術局職員(Chan Oeun氏)の案内により、周辺の約20サイトを調査した。また、砂岩採石場(タイ国内)と遺跡群を接続する水路跡、ラテライト採石場と遺跡群を接続する水路跡の視察を行った。

サイトは煉瓦造・ラテライト造祠堂痕が多く(砂岩製台座は多くのサイトで認められた)、バンテアイ・チュマール遺跡と同時代のものと推察されるが、あるサイトではプレアンコール期のリンテルも確認された。また、環濠に囲繞された区画内でありつつ、組積造の痕跡が認められないサイトが少数あり、祠堂が未建設あるいは木造であった可能性が推測されるケースが認められた。

 

b) バンテアイ・チュマール遺跡群内の水管理遺構の調査

遺跡群中央地区にはラテライト造の暗渠あるいはspillwayとなる遺構が複数認められ、これまでカンボジア政府の調査隊によって発掘調査などが行われている。これらの遺構、計*基の現地確認を行い、一部は三次元記録を行った。暗渠は1~3筋のトンネルを設けるものがある。今回の調査中に新たに一基の暗渠が発見された。

 

c) バンテアイ・チュマール中央寺院の回廊浮彫の記録

回廊の石積みは現在再建工事が進められており、アプサラ機構によって写真測量が実施された記録がある(一部最新の修理箇所は未実施)。今回これとは別に手持ちのLiDARによって全面での浮彫記録を行った。また、一部では三次元スキャンでの記録を行った。

今後はこうしたデータを利用して浮彫の線画記録の作成を検討している。

 

d) バンテアイ・チュマール衛星寺院の建築調査

中央寺院の周囲には8基の衛星寺院が配置されているが、これらは建材(砂岩もしくはラテライト)、平面配置、東門・マンダパの有無、彫刻装飾の完成度、尊顔塔の形式等の面でそれぞれ異なる特徴を有している。こうした建築的な特徴について全8基の寺院を対象に調査を行った。

 

e) 衛星寺院(Pr. Ta Naem)とメボン寺院の三次元記録

2基の寺院においてライカ製スキャナーで三次元記録を行った。これらの形状モデルを利用して、遺構のリスクマップ、彫刻や碑文のマッピング、修理・整備計画等ができるシステムの作成を今後試みる。中央寺院全体における三次元記録の可能性の有無を検討した。

またPr. Ta Naemでは不在の東門地区にて地下探査を実施した。

 

f) 古環境復元調査の実施可能性の検討

環濠、水路、溜池等における堆積土の採取に基づく古環境・土地利用分析の実施可能性を検討するために、各所の視察を行い、中央寺院内の2つの溜池でハンドオーガーによる堆積土調査を行った。

メボン(北東地区)での調査が有効であることについて合意が得られ、今後の調査を検討することにした。

 

【3月11日~19日:サンボー・プレイ・クック遺跡群の調査】

a) 環濠横断の発掘調査

昨年3月に実施した環濠調査に引き続き、環濠西辺北端でのトレンチ発掘調査を実施した。計5地点の調査区となり、J3と番付した環濠を横断するトレンチは30m長さ、その他、J4、J5は環濠内(東側)にて各3m長さ、J6、J7は環濠外(西側)にて各2m長さとなった。

昨年の調査地点よりもより良好な環濠とその両土手の残存状況であり、当初形状やその後の堆積過程をより明瞭に把握することができた。また、多数の炭化物が認められ、各深度(層)から採取できた。環濠中央部は黒色の堆積土が認められたことから、昨年度のJ1、J2トレンチに引き続き、花粉分析等のために採取し、今後の分析が期待される。

昨年に引き続き、環濠内からの土器片などの遺物は皆無であった。環濠の土手肩上で少量、また環濠内のトレンチでは比較的上層からある程度まとまった量の土器が確認された。環濠外では出土遺物は皆無であった。

 

b) 溜池でのボーリング調査

遺跡群内各所の溜池14カ所でハンドオーガーによるボーリング調査を行った。台地上に分布する溜池はいずれも砂質の薄い堆積土であることが確認された。遺跡群当方のセン川氾濫原(低地)における溜池では黒色の粘性土が認められ、花粉分析等への利用が期待される。また、都城内でも寺院境内に配置されたラテライト護岸を有する溜池では周囲の砂層の流れ込みが阻止されたためか、粘性の堆積土が厚く堆積している状況が確認された。

 

c) 寺院地区と都城地区を連結する土手遺構の調査

カンボジア政府の調査隊によって実施された土手遺構を横断する発掘調査区において、土層記録と堆積土と炭化物を採取した。特に土手上方(北側)には北からの流水を堰き止めたことによる黒色の堆積土が認められ、国内分析に供することができるものとなった。