袁星雅

Xingya YUAN 

 

世界遺産学学位プログラム 博士後期課程

 

出身地:中国 四川省

学歴

Ÿ  2014.9-2019.6 西南交通大学 建築設計学部 景観建築学(学部

Ÿ  2019.10-2020.3 筑波大学 人間総合科学研究科 世界遺産専攻(研究生課程)

Ÿ  2020.4-2022.3 筑波大学 人間総合科学研究科 世界遺産学学位プログラム(博士前期課程)

Ÿ  2022.4-現在  筑波大学 人間総合科学研究科 世界遺産学学位プログラム(博士後期課程)

 

【研究の関心

キーワード:保護地域、世界遺産、国立公園制度、ゾーニング、緩衝地帯

 

世界遺産の保全管理は通常、文化財保護法や都市計画法、古都法、自然公園法といった国家主導の法制度を基盤として行われています。私の研究では、特に日本の自然公園法の運用実態に注目しています。自然公園法は国立公園を含む自然保護地域の基本的な枠組みを提供しており、「特別地域」や「普通地域」などのゾーニングに基づいて一定の開発規制を設けています。しかし、実際の運用では関係者間の調整が難しく、ゾーニングが十分に機能していないケースも指摘されています。また、規制範囲が公園区域内に限定されているため、公園の周辺地域では直接的な規制を行うことが難しいです。

こうした背景の中、近年拡大している風力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギー開発が景観に与える影響に関心を持っています。1990年代からの一連の新エネルギー政策により、一定条件下では国立・国定公園内での開発が認められるようになり、環境影響評価の簡略化や保安林の規制緩和など、開発を促進するための措置が進められています。一方で、日本の国立公園は地域制公園として複雑な土地所有状況に直面しており、厳格な規制を実施することが難しく、多様な利害関係者間での調整が重要な課題となっています。

私の研究では特に、国立公園における景観管理や土地利用調整のあり方に注目しています。地方自治体の制度と自然公園法との連携を強化することで、保護地域の環境管理をより効果的に行うための政策提言を行うことを目指しています。

 

【研究発表

① 論文発表

Ÿ  袁星雅・下田一太(2025)「国立公園と国定公園に近接した風力発電施設の分布から捉えたゾーニングの課題」,ランドスケープ研究5号論文集.

Ÿ  袁星雅(2024)「阿蘇地域における大規模な風力発電施設に関する景観敏感度評価モデル」,阿蘇世界文化遺産登録推進研究「若手研究」成果論文集創刊号,p71-87.

 

② 口頭発表

Ÿ  袁星雅・下田一太「国立公園と国定公園に近接した風力発電施設の分布から捉えたゾーニングの課題」,日本造園学会大会,2025.5.18.

Ÿ  袁星雅・下田一太・吉田正人「歴史的景観の影響評価を目的とした景観特徴‐景観敏感度評価の導入」,環境アセスメント学会大会,2023.9.1.

Ÿ  袁星雅・下田一太「米国における視覚的影響評価(VIA)の特徴と発展傾向―洋上風力発 電施設に着目して―」,地理空間学会大会,2023.7.1. 

Ÿ  Xingya YUAN, Ichita Shimoda, Msahito YOSHIDA. Current Trends and Issues in Visual Impact Assessment of Wind Energy Facilities at World Heritage Sites, The 16th Asia Impact Assessment Conference (AIC 2023), 2022.9.16.

Ÿ  Xingya YUAN, Masahito YOSHIDA. "Current State of Heritage Impact Assessment (HIA) under the World Heritage Convention", The 15th Asia Impact Assessment Conference (AIC2022), 2021.12.4.

Ÿ  袁星雅・吉田正人「世界遺産条約における遺産影響評価(HIA)の実施現状」,環境アセスメント学会大会,2021.9.3.

 

③ ポスター発表

Ÿ  袁星雅「阿蘇地域における大規模な風力発電開発に関する景観敏感度評価」,日本造園学会大会,2024.6.

 

【職歴】

2025.4-現在 株式会社プレック研究所 世界遺産研究センター 研究員

 

【研究助成金】

Ÿ  JST次世代研究者挑戦的研究プログラム,科学技術振興機構(JST),2022.4-2025.3.

Ÿ  令和5年度 阿蘇世界文化遺産登録推進「若手研究」熊本県2023.7-2024.2. 

 

【学会所属】

Ÿ  造園学会

Ÿ  環境アセスメント学会

Ÿ  日本イコモス

 

【受賞】

Ÿ  筑波大学世界遺産学学位プログラムTF優秀賞,2025.2.

 

Ÿ  筑波大学世界遺産学学位プログラム優秀修士論文賞,2022.3.